投稿者「atca」のアーカイブ

新型コロナウイルス感染症対策施設紹介サイトが開設されました

以前「新型コロナ感染症対策施設紹介ページへの掲載のご案内」の記事で事業者の皆さまへご案内していました、北海道観光振興機構等が運営する新型コロナ対策を行っている観光・宿泊施設をご紹介するホームページが公開されましたので改めてご案内いたします。

新型コロナウイルス感染症対策施設紹介サイト
safetravel_001e

安心・安全な旅行先を探している旅行者の方

上記ページでは、北海道における新しい生活様式「新北海道スタイル」と業種別のガイドラインを遵守している施設のみを掲載しています。
各施設が行っている感染症対策の取り組み内容がわかりやすくまとめられている他、GoToトラベルや教育旅行に対応しているかを併記しています。
施設の情報は今後も随時 追加・更新されていきますので、これからも続くwithコロナ期の、感染リスクを回避した旅行地探しにお役立ていただけるものとなっています。

掲載を希望される宿泊・観光施設の方

ページの公開後も引き続き掲載施設を募集していますので、当該ページへの登録(掲載)を希望される方はぜひご活用ください。
登録方法は上記ホームページのTOP画面最下部のバナー「[北海道観光関連者の方]宿泊・観光施設の登録・変更・削除はこちら」をクリックし、「新規ユーザー登録」を選択することで必要事項の入力フォームに移行します。

募集内容について詳しくは「新型コロナ感染症対策施設紹介ページへの掲載のご案内」をご参照ください。

【新型コロナ】11/17~11/27の集中対策期間に求められる取り組みについて

北海道内における新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、道では11月17日(火)~11月27日(金)の期間を集中対策期間とし、札幌においては特措法に基づく措置の実施を、札幌以外の全道においても一層の感染拡大防止のための取り組みを求めることとなりました。

これまでも十分な感染症対策や安全・安心のための取り組みを実施してきた皆さまには重ねてのご案内となりますが、今一度取り組みを見直していただきますようお願いいたします。

11/17 知事会見による集中対策期間中の措置等

11月17日から27日までを集中警戒期間とし、札幌においては特措法に基づく強い措置を実施する。
札幌以外の道内全域においても、札幌との往来について”感染リスクが回避できない場合”には自粛を求められます。
詳しくは新型コロナウイルス感染症について|北海道のページから集中対策期間のバナー11月17日の決定事項をご確認ください。

【札幌市内:道独自の警戒ステージ 4相当】 【札幌以外の全道:道独自の警戒ステージ 3】
”感染リスクが回避できない場合”

  • 不要不急の外出の自粛
  • 札幌市外との不要不急の往来をしない
”感染リスクが回避できない場合”

  • 札幌市内との不要不急の往来をしない
  • 飲食の場面におけるリスク回避を徹底する
求められる取り組み

  • ススキノ地区(南3条西2丁目、南3条西6丁目、南8条西2丁目、南8条西6丁目に囲まれた区域)では夜10時以降の酒類提供を中止するよう要請
  • テレワーク・時差出勤等の更なる徹底
  • 接触確認アプリCOCOA、北海道コロナ通知システムの活用
求められる取り組み

  • マスク着用など、高齢者や基礎疾患を有する方と接する際の慎重な行動の徹底
  • 体調不良時には外出を控える

■感染リスクを回避できない場合の例(11/17知事会見での説明より)

□場所の確認:行き先の安全性を確認する
・新北海道スタイルを実践していない
・3密になる可能性がある

□行動の確認
・人との十分な距離が保たれない
・2時間を超えるような長時間におよぶ会合

□飲食の場面:感染リスクが高まる行動をしない
・マスクをしない
・5名以上での会食
・2時間を超える

感染リスクを回避するための取り組みについて

◇新北海道スタイルの実施を徹底し、「新北海道スタイル安全宣言」やステッカーを活用して取り組み内容を公表することで、安全な外出先であることをPRすることができます。
詳しくは:新北海道スタイルについて|経済部経済企画局経済企画課

◇飲食の場面におけるリスク回避については、10/23に政府の新型コロナ分科会による提言で発表された「感染リスクが高まる5つの場面」を参考に、業種別のガイドラインを再度確認し(定期的に内容が更新されています)、利用者への意識付けをより強く促すよう心がけて下さい。
詳しくは:感染リスクが高まる「5つの場面」|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室の「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」をご参照ください。

◇今回の対策期間においては、店舗や事業者による取り組みだけでなく、利用者のひとりひとりに求められる事項が多くあります。
利用者が感染リスクを回避するための行動をとりやすいような措置を講じることが、安心安全かつ利用しやすい環境の提供へとつながります。
例えば、入店時に手指消毒の利用を勧める、密を避けるために席の間隔を空けて配席する、箸の使いまわしを避けるため大皿料理は取り分けて提供する、大声を避けるため店内のBGM音量を下げるなどです。

GoToトラベル、GoToEat等への影響について

11/17時点で発表された、国・道などの施策の状況は下記の通りです。

  • GoToトラベルについて、現時点で北海道除外はありません。
    これまで通り十分な対策を講じながら実施することとなりました。
  • GoToEat北海道について、食事券利用者に対する感染防止のため、子供や高齢者の介助者等を除き4名以下での利用の協力を求めることが発表されました。
  • どうみん割の実施について、現時点で中止の判断はされていません。
    札幌への利用、りとうぷらすも同様です。
    ただし、「感染拡大時「どうみん割」運用」によると、道による警戒ステージや特定地域への行動制限が出た場合には、事業内容の変更や中止があり得る記載されていますので、予めご承知おきください。
  • 旭川市が実施するあさっぴー割(市内での宿泊について、市民5,000円、市民以外3,000円を支援)について、現時点では変更等はありません。

空港乗り捨てで便利なレンタカー旅行「北海道あちこち旅行キャンペーン」

広い北海道を自由に!
ニッポンレンタカーと近畿日本ツーリストでは現在、HOKKAIDO LOVE!キャンペーンの一環として到着した空港から別の空港へのレンタカー利用料金がお得になるキャンペーン「北海道あちこち旅行キャンペーン」を実施しています。

新千歳空港に到着したら、すぐに空港最寄りのニッポンレンタカー営業所でレンタカーをレンタル。
レンタカーで気ままにあちこち旅行したら、帰りは旭川空港最寄りの営業所で返却してそのまま飛行機へ。
広~~~い北海道であちこち周ってみたい方にお勧めのキャンペーンです。

詳しくは下記のHOKKAIDO LOVE!ホームページをご覧ください。
北海道あちこち旅行キャンペーン

新型コロナウイルス感染症等の予防と対応について(11/10更新)

【下記の対応等は令和2年11月10日現在の内容です】
新型コロナウイルス感染症の感染予防と、感染の疑いがある場合の対応について、特に旅行等による滞在者の方と観光関連事業者に向けた情報をお知らせます。
今後も状況の変化により、対応等が変更となる可能性がありますので、定期的に内容をご確認願います。

その他、関連情報(経済支援・発生状況について)はこちらページにリンクをまとめています。
大バナ

感染症の予防について

新型コロナウイルスに対しては、一般的な風邪・インフルエンザ等と同様の感染症予防が有効であると言われています。
新しい生活様式、新北海道スタイル等感染予防のための取り組みを実施しましょう。

03pictogram 22pictogram 17pictogram 06pictogram
02pictogram 09pictogram 18pictogram

観光関連事業者は、お客様と接する際にもマスク着用を徹底するようお願いいたします。
旭川観光コンベンション協会と旭川物産情報センターでは感染及び感染拡大を防ぐため、接客時もマスクを着用して応対しています。
観光客はもちろん、市民にも安心して過ごしていただくため、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

ホテル・旅館等宿泊施設における対策・対応については旭川市役所「旅館等の宿泊施設における新型コロナウイルス感染症への対応について」をご参照ください。

新型コロナウイルス感染症かもしれない、と思ったら

アートボード 1-100
アートボード 3-100
アートボード 4-100

 

職員・店員の方に体調不良や感染の疑いある場合

  • まずは旭川市保健所の電話相談窓口(0166-25-1201)へご相談ください。
    保健所の指示に従って医療機関で受診し、状況について勤務先等へご連絡ください。
  • 2月1日付けで、新型コロナウイルス感染症が指定感染症として定められています。
    厚生労働省は発熱などの風邪症状がある場合、会社を休んでいただくように呼び掛けていますが、感染が確定しない段階での休業については各社・各施設でご検討いただきますようお願いいたします。
  • 従業員の方は、厚生労働省が公表している新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)をご活用ください。
  • 雇用者の方は、厚生労働省が公表している新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)をご活用ください。

新型コロナウイルス感染症の流行による経済的影響について

関連情報リンク

旭川市保健所「新型コロナウイルス感染症について」
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/150/d068298.html

北海道庁ホームページ「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm

首相官邸「新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~」
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

観光庁「新型コロナウイルス感染症関連情報」
http://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000624.html

国立感染症研究所ホームページ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/

厚生労働省検疫所ホームページ(海外感染症発生情報)
https://www.forth.go.jp/topics/fragment1.html

北海道内の最新感染動向情報まとめサイト「JUST道IT」
https://stopcovid19.hokkaido.dev/

令和2年度(一社)旭川観光コンベンション協会ホームページ改修業務委託 プロポーザル実施について

旭川観光コンベンション協会ではこの度、従来のデザインを一新し、会員や観光客及びMICE関係者にとって利用しやすい、効果的なホームページを構築します。

つきましては当該業務を行う事業者について、次のとおりプロポーザルにより選考、決定しますので希望者はご参加ください。

1 業務概要

  • 業務名 令和2年度(一社)旭川観光コンベンション協会ホームページ改修業務
  • 委 託 者 (一社)旭川観光コンベンション協会
  • 履行期間  契約締結の日から令和3年3月31日まで
  • 予 算 額  2,000千円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
    ※但し、コンテンツ制作のみ。素材収集撮影、実装、コーディング込で可能な場合は別途金額、提案を明示のこと。またコンテンツ制作のみの場合は収集撮影、実装委託先を明示のこと。

2 業務内容

本業務の募集において,決定した提案内容を基に,別紙仕様書に沿ったデザイン、コンテンツ制作及びそれに伴う素材収集撮影等を行うものとします。

3 参加要件

旭川市内に本社、支社及び営業所(事業所)を有し、事業を営む者に限ります。
その他詳細はHPに掲載される実施要項をご確認ください。
下記よりダウンロードできます。

4 参加手続き

(1)参加表明 ⇒ 募集期間終了

ア 提出書類   参加表明書(様式1号)
イ 提出期限   令和2年11月6日(金)午後5時まで(必着)
※提出期限後に到着した書類は無効とする。
ウ 提出先及び提出方法

一般社団法人旭川観光コンベンション協会
 事務局 担当 有馬・山下
   〒070-0035 旭川市5条通7丁目旭川フードテラス2階
   TEL    0166-23-0090
   FAX    0166-23-1166
   E-Mail arima(アットマーク)atca.jp

持参(平日の午前9時から午後5時まで)または郵送または電子メール及びFAX。

(2)企画提案書等

ア 提出書類

  • 企画提案書
  • デモ素材(TOPページ)※第1次審査合格通知後
  • 旭川市税の滞納がないことの証明
  • 消費税及び地方消費税の納税証明
  • 提案事業者が法人の場合は以下の書類を添付のこと
    法人登記簿謄本(1部)発行日から3カ月以内のもの
    法人定款
  • 提案事業者が任意団体の場合は、以下の書類を添付のこと
    団体の規約
    役員一覧

イ 提出期限

  •  令和2年11月20日(金)午後5時まで(必着)
    ※提出期限後に到着した応募書類は無効とする。

ウ 提出場所及び提出方法

  •  前記(1)ウに同じ。
    但しFAXは不可。

(3)企画提案書の内容

様式や書式は特に定めませんが、A4縦左綴じ(カラー可),両面10ページ以内とし、次に掲げる事項を含んだ企画提案をまとめて提出してください。文章を補完するために、写真やイラスト、図面等を使用しても構いません。

ア (一社)旭川観光コンベンション協会ホームページ改修に関すること

イ  TOPページ及び観光情報、コンベンション、フィルムコミッション、フォトライブラリーの各ページに関すること

ウ  事業積算内訳(積算の明細,根拠が分かるようにすること)に関すること

エ  その他、実施体制やスケジュールなどに関すること

オ  〔提出部数〕 正本1部 副本5部
副本5部については、法人名を空欄(若しくは黒塗り)にしてください。また、書類はステープルや製本テープ等で留めず、クリップ類で留めてください。

カ  〔提出制限〕 企画提案書は、1企画提案者について1件を限度とします。

(4)質問の受付及び回答

ア 提出書類  質疑応答書(様式第2号)

イ 受付期限  令和2年11月6日(金)午後5時まで(必着)

ウ 提出方法  電子メールまたはFAX

エ 提出先   前記(1)ウに同じ

オ アの質疑応答書の内容は、他の企画提案者全てに対し回付します。

5 審査手続

(1)審査方法

旭川観光コンベンション協会ホームページ改修業務委託プロポーザル審査会において,企画提案書及びプレゼンテーションの内容などを総合的に評価し,本業務を委託する事業者を厳正かつ公正に審査します。

ア 第1次審査 応募書類等にて参加要件、ホームページ作成能力、実施体制、期限内納品の可否などを審査します(書類審査)。
※その後、第1次審査に合格した事業者においては、デモ素材(TOPぺージ)を提出していただきます。

イ 第2次審査 第1次審査に合格した事業者により、プレゼンテーションを行い、最高点を獲得した事業者を、優先契約事業者として決定します。

 

 6 その他

詳細は下記実施要項、仕様書をご確認の上、ご参加ください

実施要項 仕様書
参加表明書 質疑応答書

以 上

旭川ならではの新しいMICEスタイルの検証「ユニークベニューの提案」

(一社)旭川観光コンベンション協会では、令和2年10月23日(金)、24日(土)に、大雪山を眺めながら緑と花を感じられる旭川駅直結の「あさひかわ北彩都ガーデン」を利用した旭川ならではの新しいMICEスタイルの検証として、ユニークベニューの提案事業を実施しました。
※開催のご連絡はこちら:北彩都ガーデンを利用したユニークベニュー(会場)のご提案

23日(金)<招待制>はMICE主催者、MICE関係者を招待し、新型コロナウイルス対策を施した会場内で商談と軽食・飲料を提供。悪天候にもかかわらず、医療関係者・関連企業等から49名のお客様にご来場いただきました。

24日(土)<一般開放>は開放してどなたでもご参加いただけるようにし、当協会の活動などを紹介しました。この日は好天に恵まれ、市民を含め152名のお客様にご来場いただきました。
北彩都ガーデンにおける懇親会開催のご提案を幅広く関係者に行うことができたとともに、市民の方にも当協会の誘致活動についての認知が広がったものと考えております。

今回の検証で得た知識や経験をもとに新しいMICEスタイルの検討・ご提案を続けるとともに、イベントの様子を撮影した動画等を活用し、道外・海外の方にも広くPRすることで、学会・大会の旭川への誘致に向けて取り組んでまいります。

【事業者向け】新北海道スタイルの実践事例の紹介対象が拡大しました

新型コロナ感染症の感染・拡大防止対策として北海道が提唱している「新北海道スタイル」について、道ではこれまでも飲食店・宿泊施設等の取り組み事例を紹介するなど、安心・安全な経済活動の活性化に向けて告知活動をしてきたところです。

今回、これらの取り組みを行っている事業者の募集対象として、バー・スナック等の接待を伴う飲食店やカラオケを扱うスナック、ビル管理等の事業者が追加されましたのでお知らせいたします。
応募条件等については北海道のホームページ「「新北海道スタイル モデルアクション」の全道展開について」をご確認ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/1020_shinhokkaidosutairuzendotenkai.htm

レンタサイクル、手荷物預かりのご予約がウラカタからできます

旭川物産情報センターで実施しているレンタサイクル、手荷物預かりなどのサービスをWEB予約できるようになりました!

旭川観光物産情報センター|ウラカタ

在庫照会も簡単になり、ご旅行の計画が立てやすく、事前決済もできて便利です。
取扱サービスは下記の5点、ぜひご活用ください。

  • レンタサイクル(シティサイクル)
  • レンタサイクル(クロスバイクMサイズ)
  • レンタサイクル(クロスバイクSサイズ)
  • レンタサイクル(クロスバイクXSサイズ)
  • 大型手荷物預かり